ゴールデンウィークも残りわずかですね。
職業柄、“ そんなもん関係ねぇ ” という方も
いらっしゃると思います。
私は6日から出勤です。
6日って祝日ですよね?
ちょっと会社も気を利かせて、あと1日ぐらい
休みにしてくれてもいいじゃんかよー!!。
って、いう気分でございます。
もう腹はくくっています。サザエさん、始まりますし。
さて本題です。
連休の最終日。何かやり忘れたことはないか?
あれはどうだ?これはどうした?
って毎回同じことを繰り返します。
“ ま、いいか ” となり、最終日だからお酒でも
呑みに行こう、なんてなりません。我が家では。
ずーーーーっと、気になっていたリビングの出窓。
どうも妻はお気に召さないご様子です。
まずはネコがいじくりまわして
壊してしまった振り付き壁掛け時計の撤去と、
スペースを見直しました。
時計を外して、木を外し。
別の場所に飾っていた谷山彩子(*1)さんの作品を
食卓テーブルから目に入る場所に移動しました。
う~ん、やっぱり正解。
それと雑貨で雑然としていた出窓の雰囲気を変えます。
雑貨部屋(妻の部屋)から出てきたのは、
ステンドグラス。
棚板を出窓に取り付け、そこにステンドグラスをつけたい。
らしいです。
妻の脳内メモリにある完成イメージを私の脳にコピペしました。
板と窓枠をミルクホワイトで塗り、
ステンドグラスを取付ける位置を決めます。
なんせステンドグラスの木枠が大きくゆがんでいるので、
トライ&エラーを繰り返し。
DIYでアンティーク雑貨を使って、
家具、建具とか造っている方って
本当にスゲーなぁ、感心。
地震でステンドグラスが落ちないように、
しっかりと固定。あんなの頭に当たったら、
頭の周りにヒヨコがピヨピヨレベルではないですからね。
で。最後に妻コレクションを並べて完成です。
所要時間で4時間ぐらい(板購入は除く)。
このDIYレベルで4時間はまだまだ初心者ですかね?
(*1) 谷山彩子氏のご紹介
http://www1.whi.m-net.ne.jp/taniyama/

にほんブログ村