13日、14日と天候に恵まれた週末でしたね。
(都下の話です)。
土曜日に作成した“ 巨大縁側 ”も一夜明け、
日曜日はそこで“ 朝の一服 ”をしてみました。
朝というのは5:00amなので、肌寒かったですが快適。
早く上面を水平にして柵をつけて“ デッキ ” にしなくちゃ。笑
できないという前にやり方を変える。
ということで
バイクに乗る ⇒ 家の用事を済ませる ⇒ 早起きをする
と遡り方式で5:00amに起床したわけです。
本日のツーリングは独りということもあり、
チョイ乗り感覚で、山梨県の道志村まで。
関東の方々では富士山へのツーリング、ドライブルートとして
有名なスポットでございます。詳しくはここをクリックしてください。
さて、道志は道志みちにスポットがあたりがちですが、
道と平行して流れる道志川について。
道志川は神奈川県相模川の支流の1つで、
川の水質は中性の軟水で日本人の嗜好に合致しているようで、
道志川支流の大群沢で取水してペットボトルに詰めた水を
「はまっ子どうし」と名付けて販売されているようです。
(もちろん、wikiより)
清水なのでヤマメ、アユなどが生息しているようで、
道の駅では塩アユが売られていました。
(私、買ってません。すみません)。
河川敷には八重桜が咲いておりました。
八重桜は他の桜に比べ開花時期が遅いので
今が見ごろなんですね。
道志みちでワインディングを楽しむのもよいですが、
川の流れを眺めるのもおススメなのでございます。
余談。デッキを水平にするのは結構大変なので日曜日は中止。
現在、これを計画中でございます。 ← クリックしてみてください。
おそらく、再来週の週末に実行と思います。

にほんブログ村